結婚相談所に資料なんか請求した日には、しつこい勧誘の嵐。電話に出るのが恐ろしくなる・・・。心配ですよね??
残念ながら資料請求をすると、ほぼ100%勧誘の電話がかかってきます!実際、どんな勧誘なのか・・・知りたいですよね???ぜひ、以下を読んでみてください。
(婚・喝男は、勧誘の電話があった方が良いと本気で思っています!理由は最後に。)
資料請求した日・または数日後にかかってくる電話の、主な内容は
◆ 資料が届いたか?
◆ パンフレットを見てくれたか?
こんな感じの電話です。意外とアッサリしていて、拍子抜け・・・? しかし、非常にイラッとする失礼な電話がある可能性は、否定できません。こちらの都合も聞かずに一方的に話し始めたり、こっちが電話を切る前にガチャ切りしたり・・・。これに関しては、「結婚相談所が悪い」っていうよりも、「たまたま、その担当者が悪い」ことが殆どなので、諦めるしかありません(泣)
1回目の電話でハッキリと「断りの意思を伝えなかった」場合
↓ ↓ ↓
はい、2回目の勧誘もあります!
(全ての会社ではありませんが・・・)
2回目の電話内容は・・・
1回目とは違い、営業電話です!
◆ 無料の説明会に参加しませんか?
◆ 会社の雰囲気を見に来ませんか?来たついでに、お相手の検索なども体験できますよ!
こんな感じの勧誘であります。
既に話しました通り、資料請求をすると・・・ほぼ100%電話があります!相手も仕事なので、当然、勧誘はしてきます。でも、あくまで常識の範囲。。。が、殆どの会社です。
ただし・・・
・・・
・・・
担当者によっては「しつこい」場合があります。つまり
”勧誘がしつこいかどうか?”は
↓ ↓ ↓
担当者しだい!!
残念ですが運です・・・。
本気で止めて欲しい場合・・・
気になっている相談所なので、遠回しに断る場合・・・
どちらのパターンもあります。
↓ ↓ ↓
アナタ::
「比較検討をした結果、他の結婚相談所に決めました。
今後の電話は、一切ご遠慮ください。」
相手の相談所::
「どこに決めたのですか?」
など、しつくこ食い下がってきたら・・・
アナタ::
「本当に申し訳ないです。
他社に決めましたので、お電話切らせていただきます。
資料を送付いただき、大変参考になりました。
ありがとうございました、失礼いたします。。。」
で、迷わずに電話を切ってしまってください!
資料送付の感謝とお礼を伝えれば、相手方への礼儀は果たしたことになります。
でも・・・
・・・
・・・
・・・
やっぱり断るのは、嫌ですよね??
やっぱり気が引けますよね??
・・・
・・・
・・・
でも大丈夫です!!
電話の担当者は
↓ ↓ ↓
毎日、何十件も電話営業で断られているのです。。。
つまり
断られることを前提に、電話しています。
断られることに、慣れています。
アナタが心配するほど、相手は気にしていません。
お礼とお詫びをしたのですから、大丈夫ですよ!
むしろ、気にするアナタはとっても良い人だと思いますよ。。。
↓ ↓ ↓
アナタ::
「家族に内緒なので、電話されるのは本当に困ります・・・。
電話は本当に困りますので、ご理解ください。
資料を読んで、話を聞いてみたいと思った場合は
コチラからご連絡します。
今回は、ありがとうございました。」
この場合も、迷わずに電話を切って大丈夫です!
人間心理として
「本当に困るんです・・・」
というフレーズは、相手の心に罪悪感を芽生えさせます。
その結果
↓ ↓ ↓
「お客様(アナタ)に、悪いことをしたな・・・」
と、思わせることができるんですね。
アナタも担当者も、嫌な空気を感じることなく勧誘電話を終わらせることができる魔法の言葉です。
ハッキリと、伝えた方がお互いのためです。
嫌かもしれませんが、頑張ってください!!
そして、資料を見て少しでも気になった結婚相談所へは、足を運んでみたほうが良いですね。やっぱり資料だけでは分からない話も聞けます。説明会も、大手の結婚相談所へ行くのであれば、強引な勧誘は無いから安心して大丈夫。(当然、入会を勧めてくるけどネ)勧誘を恐れて資料請求を断念するのはもったいない!と思いますよだって、勧誘の電話は・・・断ればいいダケですから!
婚・喝男の考え
↓ ↓ ↓
「結婚相談所からの勧誘電話があった方が、結婚に近づく!」と、心底思っています。なぜか?資料請求してから、仕事も忙しくて結局そのまんま・・・。こんな人が多いんです。これでは、いつまでたっても結婚なんてできません。そんな時に勧誘電話があれば、考えるキッカケになることは間違いないですよね?例え強引だったとしても結婚相談所に入ることで、確実に結婚へ向けて歩きはじめることになるわっけです。本気で結婚したいアナタにとって、勧誘の電話は決してデメリットじゃないと思うので!なぜこんな話をしたのか・・・
わたくし婚・喝男の体験談。以前、「宅地建物取引主任者」と「1級ファイナンシャルプランニング技能士」の資格を取る時の話です。専門学校に資料請求をした後、ダラダラ放置・・・。そんな折に勧誘の電話が。宅建の方は、担当者がしつこかった(泣)で、そのしつこさに負けて入校。でも結果として資格を取得。その後のFP1級も、勧誘電話がキッカケで違う学校に通うことに。いずれの時も、勧誘されなかったら、おそらく放置のままだったと思います。そんな経験から、結婚に本気のアナタには、結婚相談所からの勧誘電話がオススメ!(本気です)
勧誘に対して必要以上に警戒感が無くなった方は、試してみる価値があるサービスです
↓ ↓ ↓
<厳選16社・無料>結婚相談所資料一括請求!利用者数5万人突破!
同じカテゴリー「知らないと損!結婚相談所の話」の一覧
「20代の若い女性割合が高い結婚相談所ランキング」を、上から順に見るだけでは足りません。お気付きと思いますが、あえて男女比率の項目を入れました。若い子と結婚するには、女性比率の高い結婚相談所が狙い目だからです。
若い子と結婚したい!若い子と再婚したい!私の経験も含め、具体的な指針を2つ紹介します。今回のキーワードは、「若い男性には無理なこと」。若い子と結婚するために必要な2つめのポイントが、以下の内容です。
仲人型の結婚相談所は、地元の個人運営の相談所~大手の相談所まで様々。そこは別の記事でお話しするとして、今回は、仲人型の結婚相談所は、どんなポイントに注意して選ぶのか?その基準は6つ!
結婚相談所の中でも、結婚情報サービス会社(データマッチング型)を選ぶ時の基準となる6つのポイント。アナタと私では、住んでいる地域も・女性の好みも・結婚観も・・・全て違う。だから、アナタに合う相談所と、私に合う相談所は違うハズ。なので、自分に合う相談所を選ぶための参考にどうぞ!
結婚相談所選びは、本当に難しい(泣) どこが良いのかさっぱり分からない・・・迷っているアナタ! 何を基準に、ドコを選べばよいのか? 選ぶポイントは2つ!詳しく見て行こう。
人気記事ランキング
チビ男の真剣な悩み。背が低いと結婚できないのか?婚・喝男が唱える「男の身長は163センチあれば結婚できる説」を検証
「太っている男性は結婚できるのか?」。。。気になる所ですよね。 女性が思う「デブの境界線とは・・?」 女性は「肥満男性やぽっちゃり男性と恋愛できるか?」 を調査してみました。
コンニチハ、管理人の『婚・喝男』です。 評判の結婚相談所「パートナーエージェント」を、私の視点で詳しく解説・評 […]
記事ランキング